東傳院の紹介




東傳院の紹介

名 称 古木山 東傳院(こぼくさん とうでんいん)
宗 派 曹洞宗(そうとうしゅう)
本 尊 釈迦牟尼佛(しゃかむにぶつ)
脇 侍 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)普賢菩薩(ふげんぼさつ)
大本山 福井県「永平寺」(えいへいじ) 神奈川県「總持寺」(そうじじ)


由 緒 
・文明10年(1478)
 千葉氏・千葉輔胤公の創建。(千葉輔胤公は国指定史跡本佐倉城を築城した武将と伝えられている)
・永正元年(1504)
 成田市台方の超林寺五世松岩周鶴大和尚が曹洞宗開山となり現在に至る。
・明治6年(1873)
 明治5年の学制発布に伴い東傳院を校舎として「第百六十番墨小学校」が開校。
・昭和初期には徳富蘇峰氏を始め三浦環氏などの文化人や著名人が度々訪れている。

住職紹介

住職紹介

東 堂 東傳院二十二世(前住職) 大観博之大和尚(たいかんはくし)    
  ・酒々井町仏教会 会長 (2014-)
  ・曹洞宗千葉県宗務所 第3教区長 (2007-2011)
    副所長 (2002-2006)
    庶務主事 (1998-2002)
  ・酒々井町  助役 (1992-1996)

住 職 東傳院二十三世(現住職) 大嶽正幸大和尚(だいがくしょうこう)    
  ・曹洞宗千葉県宗務所 教化指導員 (2018-2020)
    人権擁護推進委員 (2016-2018)
    青少年教化員 (2003-2018)
  ・曹洞宗千葉県
  青少年教化員連絡協議会
会長 (2016-2018)
  ・千葉県曹洞宗青年会

副会長
兼50周年記念行事実行委員長

(2017-2019)
    事務局長 (2015-2017)
    監査役 (2011-2013)
    広報委員長 (2009-2011)
    広報副委員長 (2007-2009)
    IT研究委員長 (2005-2007)
    事務局員 (2003-2005)

寺伝〜お寺に伝わるおはなし〜

蘇峰詩碑

徳富蘇峰詩碑(蘇峰公園)

参道を入ってすぐ右側には蘇峰公園がある。
徳富蘇峰が東傳院を訪れたときの記念につくられた公園で、徳富蘇峰詩碑がある。
 蘇峰は文豪徳富蘆花の実兄であり、明治から昭和初期にかけて言論界の重鎮であった。
『近世日本国民史』100巻、その他二百数十種の著書を著している。文章報国を志し、その論旨はすべて愛国心を起点としていた。
 昭和12年、当時住職であった当山20世天羽全孝和尚、元町長高崎孝吉氏らが発起人となり、「蘇峰会」印旛支部が結成され、その記念として建碑され、同年4月18日除幕式が行われた。蘇峰をはじめ、当時県知事石原雅二郎ほか多数の名士や会員が参加し、小学生も日の丸の旗をふって蘇峰を歓迎した。参列者700余名、露天商は軒を連ねて、馬橋区では蘇峰を迎えるために道路の新設、公会堂の建設までする熱狂ぶりであったといわれている。

徳富蘇峰詩碑
〈徳富蘇峰詩碑〉
高さ 2,05m 幅 94cm 平石

表に詩文
不遇風雲会 悠然臥草廬 
千秋報国志 著作一遍書
   修史偶成蘇峰正敬  
裏には建立協力者165名の名が刻まれている。
蘇峰は、翌13年九条公爵、三浦 環などを伴って東傳院を訪れている。

墨の三本木(昔話)

字花の木の「墨染の桜」、字馬場の「銀杏」、同所「熊野神社の松」これらは墨地区の銘木(三本木)として伝えられているが残念ながら現存していない。
「墨染めの桜」は落花に先だち黛色を帯びることからこのように言われた。既に枯れてしまった。
「銀杏」この地の鎮守を守り本尊として諸国を行脚していた相原文治郎がこの地で亡くなり、弔われたときの墓木。明治初年に伐採された。
「熊野神社の松」明治41年神社合祀の際伐採された。
その周囲2丈にあり形状絶佳な東傳院はこれらの木に近かった為、「三本木の寺」とか、その響きから「三宝院(さんぼういん)」と称されている。

※山号の「古木山(こぼくさん)」にもその名残が感じられ、昔から木々に囲まれ、自然が豊かであったことが想像できます。

芝増上寺三十七世 松譽詮察大和尚 祖父 高橋七郎左衛門胤明の墓所

東傳院の境内には千葉氏を祖とする高橋七郎左衛門胤明の墓所がある。
高橋七郎左衛門胤明は豊臣秀吉による小田原攻めの際に千葉勢として城を守備した武将で、史実の通り敗戦に終わった後は佐倉に戻り生涯を終え、その菩提は東傳院にて弔われた(慶安四年・1651年)。
その後、この地を離れた詮胤(胤明の子)の元に誕生したのが後の詮察大和尚であると伝わっている。

※歴史と共に仏縁を感じる事が出来ます。

萬燈

年間行事予定

1月 元旦 元旦祈祷(10:00〜)
1日〜3日 三朝祈祷
26日 高祖降誕会
2月 15日 釈尊涅槃会(お釈迦様の命日:涅槃図を掲げます)
3月 中旬 春彼岸
4月 8日 釈尊降誕会・花まつり(お釈迦様の誕生日)
7月 13日〜 盂蘭盆会(7月盆)
8月 〜15日 盂蘭盆会供養(8月盆)
22日 盂蘭盆大施食会(施餓鬼)
9月 中旬 秋彼岸
29日 両祖忌
10月 5日 達磨忌
11月 21日 太祖降誕会
12月 8日 釈尊成道会(お釈迦様おさとりの日)

月例行事


(1月・8月はお休みすることがあります)

坐禅会 毎月第2日曜日 午前6時30分

写経会 毎月第2・第4木曜日 午後1時 休講中

御詠歌 毎月第1・第3木曜日 午後1時

茶道教室 毎月2回 開講日は要相談

※その他不定期でイベントを開催します。当院の行事は何方でも気軽に参加できますので是非お問い合せ下さい。

山内イメージ

山内(境内)のご案内

表参道
正面入口
表参道

東傳院前の通り沿いにそって長い石垣が延びている。
上には120メートル以上続く玉垣。

写真は正面入口から
駐車場への入口はこちらからどうぞ。


表参道
西側入口
表参道西 写真は西側入り口から
奥には薬医門がある。
車でお越しの際は正面入口をご利用下さい。

参道
参道 境内に続く参道。奥が山門。
参道の右側に蘇峰公園、左側には臨時駐車場がある。

地蔵菩薩
地蔵 参道を入ってすぐ左側にある。
石像には元禄四年東傳院現住○○代
地蔵講寄贈と彫られていることから
以前この地にあった地蔵信仰の
なごりであると考えられる。

蘇峰公園
徳富蘇峰詩碑
徳富蘇峰詩碑
参道を入ってすぐ右側は蘇峰公園がある。
徳富蘇峰が東傳院を訪れたときの記念につくられた公園。
公園内には徳富蘇峰詩碑がある。

山門
山門

築100年を越えるとても古い門。
以前は赤い瓦屋根の門だったが老朽化していた為、平成11年に改修された。

右側は駐車場、左側は東傳院霊苑分譲地。


十三層塔
十三層塔

山門を抜けると右側に十三層塔がある。

結制修行記念に建てられたもの。
当山二十二世大観博之結制記念
      首座 正幸上座

平成11年11月5・6日修行
   平成14年6月9日建立


六地蔵
六地蔵

山門を抜けた左側
当山の六地蔵はふくよかな姿をしていて親しみを持たれている。

向かって左から
地蔵菩薩(地獄能化)
宝掌菩薩(餓鬼能化)
宝処菩薩(畜生能化)
宝印手菩薩(修羅能化)
持地菩薩(人間能化)
堅固菩薩(天上能化)


下総板碑
下総板碑

参道・十三層塔の裏側に下総板碑がある。
これは創建者(開基)の供養碑とも伝えられている。
高さ99センチメートル 幅67センチメートル、
表面に梵字 
キリーク、サ、サクの三字が刻まれている。
阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三仏を表したものである。


本堂(法堂)
開山堂・祠堂殿
本堂

正面に本尊釈迦如来像を奉り、各種法要を行う場所。
    
裏に開山堂・祠堂殿があり
開基・開山・歴代住職の位牌と共に奉納された檀信徒先祖代々の位牌が置かれている。

※平成21年度に改修された


客殿・総受付
客殿

手前玄関はゆったりとした受付になっており、その奥が広間になっている。
広間は法事の際の控え室や、後席にも利用できる。

また研修道場(写経会・梅花講など)としても利用している。

※受付には檀信徒の方がお寺に寄贈してくださった作品が数点展示されています。


妙修庵(茶室)
茶室妙修庵 築100年を超える旧庫裡の一部。
改修され現在は茶室として使われている。

薬医門
薬医門 西側入口奥にある薬医門。
扉には大杉の一枚板が使用されている。